膀胱炎

膀胱炎とは

膀胱炎とは膀胱炎とは、尿道から入り込んだ細菌が膀胱で繁殖し、膀胱の内壁を覆う粘膜に炎症を起こす病気です。
それにより頻尿、残尿感、白濁尿や血尿、排尿時の痛み、下腹部の痛みといった症状が現れ、放置すると高熱をともなう腎盂腎炎(じんうじんえん)といった合併症を引き起こすこともあります。
女性の約半数の方が生涯に一度はかかるといわれるほど女性に起こりやすい病気ですが、病気の性質上人に言いづらく、受診のタイミングが遅れがちです。ほとんどの膀胱炎は薬の服用によって比較的短期間で治まるので、排尿時に何らかの違和感を覚えたら、早めに泌尿器科を受診することをおすすめします。

膀胱炎の症状

膀胱炎を発症すると以下のような症状が現れ、放っておくと重くなっていきます。

  • トイレが近くなり、1回の排尿量が少なくなる(頻尿)
  • 排尿後も尿が残っているような感覚があってすっきりしない(残尿感)
  • 尿が白っぽく濁ったり、血が混じることがある
  • 排尿中や排尿後にしみるような痛みを感じる
  • 下腹部に重い痛みを感じる

さらに悪化が進んだ場合には高熱をともなう腎盂腎炎といった合併症を引き起こすこともあるので、上記のような症状が現れたら、早めに泌尿器科を受診することが大切です。

膀胱炎の原因

膀胱炎の原因のほとんどは膀胱への細菌感染で、感染する細菌の大半は大腸菌です。
通常、細菌は尿道口(尿道の出口)から体内に入り込み、膀胱へと達します。本来そのような細菌は排尿によって洗い流されるのですが、疲労やストレスの蓄積、体調不良、妊娠などによって身体の抵抗力が低下していると、感染を許しやすくなるといわれています。
また、膀胱炎には男性に比べて女性の発症率が圧倒的に高いという特徴があります。その理由の一つには、男性に比べて女性は尿道が短いので、侵入した細菌が膀胱まで達しやすいという身体的構造の違いが挙げられます。また、細菌のいる膣や肛門が尿道口と近い位置にあることもまた、細菌が侵入しやすい理由の一つとされています。
他にも、トイレを長時間我慢したり、下半身を冷やしたり、清潔ではない状態で性交渉におよぶなど、膀胱炎はさまざまな誘因で発症することがあります。逆に日頃からこうした点に注意することで、膀胱炎にかかる可能性を低めることができるともいえます。

膀胱炎の種類

以下に挙げるように、膀胱炎には原因や症状によっていくつかの種類があり、中には原因がはっきりしていないものもあります。

急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)

最も多く見られる種類の膀胱炎で、一般に膀胱炎といえば、この急性膀胱炎のことを指します。
男女間の身体的構造の違いなどから男性より女性に多く見られる病気で、尿道から入り込んだ細菌が膀胱に感染することで発症します。
発症すると、頻尿、残尿感、白濁尿や血尿、排尿時の痛み、下腹部の痛みといった症状が現れます。また、こうした症状に加えて高熱が出た場合には、腎盂腎炎といった合併症の発生を疑う必要もあります。

慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)

症状が長期におよんで慢性化し、治りにくくなった膀胱炎です。
基本的には膀胱への細菌感染が原因で発症しますが、その発症経緯によって2つのタイプに分けられます。1つは、処方薬の適正な服用が叶わなかったことなどを理由に急性膀胱炎がしっかりと完治せず、再発を繰り返して慢性化するタイプです。そしてもう1つは、前立腺肥大症、膀胱結石、尿路結石、糖尿病といった別の病気によって細菌が膀胱に感染して発症するタイプです。このタイプでは原因が別の病気にあるため、そちらの病気の治療の進捗によって、膀胱炎の症状も長期におよぶ場合があります。
どちらのタイプも症状は急性膀胱炎とほとんど同じですが、軽度の場合が多く、自覚症状がないこともあります。

間質性膀胱炎

はっきりとした原因がいまだ解明されていない膀胱炎です。ただし、細菌感染が原因でないことは判明しています。
急性膀胱炎と同じく女性に多く見られ、症状も似ているのですが、尿そのものには異常がなく、排尿時よりも膀胱に尿がたまった時に痛みが生じやすいという違いがあります。その他、膀胱を冷やしたり、刺激物の摂取、精神的ストレスの蓄積などによっても痛みが生じる場合があるとされています。
症状が似ていることから急性膀胱炎などと診断されて抗生物質が処方されるケースも少なくありませんが、原因が細菌感染ではないので効果はありません。しかし、間質性膀胱炎だと診断されれば、原因不明ゆえに完治こそ難しいものの、症状を軽減させるための治療方法がある程度確立されています。

出血性膀胱炎

肉眼ではっきりとわかる血尿をともなう膀胱炎で、大人よりも子どもに発症しやすいことで知られています。
原因のほとんどは膀胱へのウイルス感染で、感染するウイルスの大半はアデノウイルスですが、その他にも薬物や放射線治療、細菌感染などを原因として発症することもあります。症状は急性膀胱炎のものとほとんど同じですが、血が混ざっているのがはっきりとわかるほど赤く染まった尿が出るのが大きな特徴です。
小さなお子さまが発症しても、例えば頻尿や残尿感といった症状をうまく説明できない場合があるので、保護者の方が気づいてあげられるよう注意すべき病気の一つといえるでしょう。

膀胱炎の検査

医師の問診によって膀胱炎が疑われた場合、主に以下のような検査が行われます。

尿検査

尿を採取して、その成分を調べる検査です。健康診断などでも行われる一般的な検査ですが、ここでは正常時にはあまり検出されないタンパク質の量や潜血反応の有無などを中心に調べます。

尿沈渣(にょうちんさ)検査

尿を遠心分離器にかけて、沈殿した固形成分を顕微鏡で観察する検査です。赤血球や白血球、上皮細胞、円柱細胞といった成分の量から関連部位の異常の有無などが確認できますが、ここでは炎症によって尿とともに排出されやすくなる白血球の量などを中心に調べます。

尿培養検査

尿に含まれて排出された細菌を培養することで、膀胱炎の原因菌を特定する検査です。

薬剤感受性検査

特定された膀胱炎の原因菌に対して効果のある抗生物質の種類を特定する検査です。近年では薬剤耐性菌と呼ばれる抗生物質の効かない細菌の出現もあり、きちんと検査をしておくことが重要です。

膀胱炎の治療

膀胱炎の治療膀胱炎の治療方法は原因や症状の程度などによって変わります。膀胱炎の種類ごとの一般的な治療方法は以下の通りです。

急性膀胱炎(急性単純性膀胱炎)の治療

原因の細菌感染に対して抗生物質を服用することで治療します。服用開始から1~2日程度で効果が現れ、数日程度で服用が終了することもあるなど、多くの場合比較的短期間で症状が改善します。

慢性膀胱炎(慢性複雑性膀胱炎)の治療

抗生物質を服用することで膀胱炎の症状を抑えながら、細菌感染の原因となっている病気があれば、そちらの病気の治療も並行して行います。

間質性膀胱炎の治療

原因不明ゆえに完治は難しいものの、症状を軽減させるための代表的な治療方法として、抗うつ薬や抗アレルギー薬などによる薬物療法、膀胱に生理食塩水を注入して診断と治療を同時に行う膀胱水圧拡張術などが挙げられます。同時に、膀胱に尿を少しずつためる練習や刺激物の制限を中心とした食事療法などを自ら実践して治療をアシストする取り組みも必要です。

出血性膀胱炎の治療

原因が最も多いアデノウイルスの感染である場合、アデノウイルスに対して効果のある薬が存在しないので、水分を多めに摂取をしながら安静を保つことで、自然治癒を待つことになります。通常は数日程度で尿の色が元に戻り、1週間程度で他の症状も改善します。

Tel.03-5888-7407診療時間 診療WEB予約

関連クリニックの紹介

あおば眼科クリニック梅島駅 徒歩3分

あおば眼科西新井駅クリニック西新井駅 西口徒歩1分

あおばこどもアレルギークリニック梅島駅 徒歩3分

あおば内科・総合診療クリニック梅島駅 徒歩3分

ひろい耳鼻咽喉科クリニック梅島駅 徒歩2分

みずき皮膚科クリニック梅島駅 徒歩1分

五反野あおば眼科クリニック五反野駅 徒歩1分

竹ノ塚あおば眼科クリニック竹ノ塚駅 眼科

アリオ眼科メディカルクリニック西新井駅 眼科

足立心のクリニック梅島足立区 精神科